第1回 ご紹介
〜アメリカ解剖研修の全容・身体の動きの見かた〜
・現地でのプログラム、スタッフの紹介
・演奏中の人間の動きの観察の仕方
・筋肉や骨のやさしい学び方の方法
第2回 顔や舌
〜楽器演奏時や歌唱時の動き〜
・唇から読み取る顔の全ての筋肉
・アゴ+ノド=タンギング?
・何を動かして言葉や音を変えるのか
第3回 首
〜演奏時の頭の動きを引き出す〜
・頭-両肩-腰の交差点を動かす
・演奏に大切な首のしなやかさ
・発声に直結する力みと脱力
第4回 ノド
〜声をつくる場所のつくり〜
・声帯や仮声帯の構造
・ノドを開けるとは?
・喉頭懸垂機構のつくり
第5回 ブレス
〜何がどのように動くのか〜
・○○呼吸に囚われない
・横隔膜の本当の動き方
・より深いブレスへの近道
第6回 肩
〜演奏中の腕の土台〜
・肩と呼吸の関係
・腕のパフォーマンスを決める肩の力
・肩甲骨の動き方を3次元で捉える
第7回 腕と指先
〜楽器を操る〜
・指先の筋肉の動き方
・楽器の構えの土台をみよう
・自然な構えと骨の動き
第8回 お腹と背中
〜演奏中の上半身の動き〜
・上半身の力みをとるには
・姿勢は支えるの?動かすの?
・胸=お腹と言える筋肉
第9回 内臓
〜それぞれの働きと場所〜
・腹式呼吸と内臓の動き
・演奏のエネルギーを作る場所
・内臓を支える構造と演奏姿勢
第10回 上半身のまとめ
第11回 上半身の解剖動画鑑賞
・現地で撮影された解剖動画を観ます
・実際の解剖手順の参考になります
・身体のつくりが目で見てわかります
第12回 骨盤
〜上半身と下半身の動きをつなげる〜
・背骨のしなやかさは骨盤の動きから
・3次元に動ける骨盤の自由さ
・全身の動きの大切な要石
第13回 股関節
〜演奏中の上半身を動かす〜
・座奏でも立奏でも股関節から動きます
・骨盤-背骨を通して全身の動きをつくる
・呼吸の筋肉と深い関係を持つ
第14回 膝関節
〜しなかやかな脚の動きをつくる〜
・立奏時の全身の動きの源
・演奏に関わる骨盤の動きをサポートする
・座奏時の姿勢をコントロールできる
第15回 足首と足の裏
〜立奏時に身体全体を動かす〜
・演奏時の身体の動きは足の裏から
・ドラムやピアノのペダル操作
・マーチングの時の足の動き
第16回 下半身のまとめ
第17回 下半身の解剖動画鑑賞
・現地で撮影された解剖動画を観ます
・実際の解剖手順の参考になります
・身体のつくりが目で見てわかります
第18回 Anatomy Trains®でのまとめ1
〜Fasciaで読み解く全身の動き方
・足と全身の動きのつながり
・頭と全身の動きのつながり
第19回 Anatomy Trains®でのまとめ2
〜Fasciaで読み解く全身の動き方
・呼吸と全身の動きのつながり
・骨盤と全身の動きのつながり
第20回 生命活動を支える仕組み
〜血管,リンパ,神経,皮膚〜
・演奏中の動きに大切な皮膚のあそび
・健康を保つための営み
・演奏を運動として捉えてみる